[PR]
ノートパソコンの購入
Date:2005/03/16 19:49
そんなわけで、想定したノパソは
- そこそこのスペック。3Dゲームができる性能
- 寮の部屋にはテレビが無いので、テレビとしても使えるもの
- 将来デスクトップ型パソコンをメインとしたときに、ノパソをテレビ+DVDレコーダーにしたいため、静音であること
- 同様に、DVDが焼け、液晶が大きいこと
- 持ち運びは考えない。いわゆるデスクトップ・リプレイスメントのノパソ(DTRノートパソコン)
とまあ、このあたりを考えて選出した。
端からショップブランドは除外して考えた。また、IBMはどうもビジネスユースにシフトしてるっぽいので除外。hpは…忘れていた。いずれにしてもこの2社はテレビ機能がついていないのがダメ。同様の理由でDELLもアウト。将来的には「テレビ」なので、この項目は結構重要。
ちらちら見ていくうちにディスプレイが17型のものがあったので、さらに条件を加える。
以下はいろんなサイトを見回った結果、感じるところ。実際に店頭で見たわけではないため、その点は注意。
PanasonicはLet's note。残念ながらテレビ機能がない模様。モバイル+ビジネスユースを想定しているようで、DTRノートパソコンは無いのだろう。ノパソとしての性能は良好らしいが、今回は用途に合わないので見送り。
日立はprius noteシリーズ。「いいとこ観」という独自機能がある点など、テレビ部分は充実している。しかし、グラフィックがオンボードである点がマイナス。
CPUはPentiumの廉価版であるCeleronを使っている。ということは、思うに、機能を絞り値段を抑えているのだろう。ゲームをしない、ネット・テレビ・家計簿+αのようなライトユーザーがターゲットなのかな? それを証明するものの一つとして、価格.comではこのスペックで13万円付近とめちゃ安い。性能からすると熱が出ることは余りないため、音も静かなようだ。17インチ出ない点、グラフィックがオンボードということから却下したが、とりあえずパソコンでも…という人は買いやすいはず。
前の世代のものは見つけられなかった。
シャープではこのMebius。ページのスペックを見るあたり「おおっ!」と思ったが、ファンの音が結構うるさいらしい。また、グラフィック機能もいまいちで、3Dゲームをするには不満が残るとあった。15インチということもあわせ、却下。値段は18万くらいとコストパフォーマンスはいいだけに、残念。17インチが出ていれば買っていたかも。
富士通はこのFMV-BIBLO NXが該当。ノパソでありながらpentium4を使っており、まさに「デスクトップの代わり」という感がある。スペック的には問題なし、価格も予定内(25万円以下)。しかし、ノパソでそんなものを積むと熱問題+爆音かなぁ(一つ前のモデルはうるさい…らしい)、と。うるさいのだけは耐えられそうも無いので、却下。
エプソンはEndeavor NT9000Pro。テレビチューナーをBTOで選ぶ、ということでダメ。しかし、チップセットにIntel 915PM Expressを採用している点など、デスクトップパソコンに引けを取らないスペック。構成もかなり自由に選べるため、テレビ機能がいらないなら満足のいくものになると思われる。
試しにぱぱっとやってみたが、20万円そこそこでかなりのものができる。25万円を超えるとマイナス2万円なので、ギリ超えるくらいの構成をすればお買い得感があるのではないだろうか? 実際、在庫薄のようで、売れてるっぽい。
東芝はQosmio。リンク先のものは春モデル(Qosmio 20)で、スペックは申し分なし。ただ、出始め(3月下旬発売)なので値段は30万を軽く超えるっぽく、さすがにこれは無理。なので、秋モデルであるQosmio10をチェックした。Qosmio 20には劣るが、17インチのシリーズは必要十分なスペック。これで決まりかな〜と思ったが、内蔵のソフトWin DVRの機能が貧弱とのこと…。この点のみ判断して見送りに。最後まで残った候補の一つ。5〜6月まで待つとすれば、値の下がったQosmio 20を買ったと思う。
SONYはvaio TypeA。Sonomaプラットフォーム対応し、チップセットにIntel 915PM Expressを採用。CPUシステムバスの高速化(533MHz)、APCI Express x16グラフィックスチップのMOBILITY RADEON X600を採用など、最新のデスクトップ機種と比べて遜色の無いスペック。だが、お値段が30万円↑。最安値でも25万を切るかそこらなので、消費税等を考えると厳しい。値段さえ何とかなればこれを買った。値段さえ…。
これを考えると、テレビ機能が要らないなら、やはりエプソンのEndeavor NT9000Proが割安感アリ。
というわけで、結局さんざんっぱら批判した覚えのあるNECのLaVie G タイプTWを購入。スペック的には十分で、17インチ、TV視聴ソフトも満足のいくもののようだ。音も静かなようである。サイトを見る限り、NECも随分こいつに力を入れたことが分かるし、ASCIIの記事でもなかなかの書かれ具合。
CPUをPentium M 730-1.6GHz、メモリを512MBデュアル、Officeと3年保障をつけてクーポンを利用し22万強。ソニーのvaioと比べると、保障の分も含め3万円以上差が出る。
20万円以上の買い物をすると「たかが3万か…」と思うが、冷静に考えれば3万円強もあればNintendo DS+PSP、あるいはipodが買える。差はでかい。
届くのが楽しみだ。
PR
この記事に対するコメントを投稿
この記事に対するトラックバック
- トラックバックURL
この記事に対するコメント