[PR]
NHKと朝日
Date:2005/01/24 12:23
朝日としては「番組をこう変えろ!」といったようなものが欲しいようだが、それは難しいかな、と。しかし、この読売新聞の記事にもあるように、直前に番組について政府高官に意見を求めたことは事実のようだ。
で、『中川氏は「公正中立の立場で放送すべきと指摘したもので、政治的圧力をかけて中止を強制したのではない」、安倍氏は「明確に偏った(放送)内容と分かり、公正中立の立場で報道すべきと指摘した」』あるように、当たり障りの無い意見を言っているようだ。
…これがそもそも「政治介入」だと思うのだが、これは少数意見なのだろうか? 番組について公正か不公正か考えるのは政府高官ではなく、NHK。だが、政府高官である安倍氏の思う「公正中立」(≠一般人の公正中立)に外れていたため、その旨指摘し、結果、番組内容が一部変わっている。事実として政府高官による干渉により番組が改編されたと考えて間違いない。
NHKはいつの間にやら政府の下っ端となっていたとは。受信料ではなく、宣伝費用として政治家から金取ったらいいんじゃないですかね。
PR
この記事に対するコメントを投稿
この記事に対するトラックバック
- トラックバックURL
この記事に対するコメント
同感
安倍や中川の弁明を聞いていると、「いやいやそれは(国民にとっては)介入やろ」と思ってしまう。意見があるなら、放送終了後に述べるべき。
NHKの側も大概やけどね…
分からないこと。
まず今回のことが明るみに出たのが遅すぎる。
そんなもん、今更あれこれ議論しても、
政治的圧力があったかどうかなんて、
当人間も曖昧でうる憶えだろうし、
もしかしたら、記憶違いをしてるかもしれない。
だから、今論ずるべきは、
どこからが政治的圧力なのかの線引きを具体的に決めて、
今後の番組作製と政治的圧力の関係性を考えるのが肝要。
あと、「公正中立」な放送は、すなわち意見・主張がないのと一緒で面白みに欠ける。
日本の教科書的な視点では・・
日本の兵役に参加されてたOOOさんの視点では・・
外交上、国益上でもっとも良い見解としては・・
現存する全ての証拠から考察するに・・
被害者のOOOさんの証言によれば・・
相手国が国民に伝えてることによれば・・
両国の今の若者たちのイメージは・・
等、偏っていいんじゃないだろうか。
そもそも、政治家に公平中立だなんて言葉を使われると、
胡散臭くて胡散臭くて腹に堪える。
Unknown
肝心なことが抜けてた。
『日本国憲法
第21条 2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。』
検閲は憲法違反。他の憲法違反の例は、戦争を仕掛ける、とか、強制的に仏教を信仰させられる、とか
>政治的圧力なのかの線引き
放送の前に政府高官に会った時点で検閲かと。会った政治家が「放送するな」と言おうが、「よっしゃ、よっしゃ」と言おうが、コマネチをしようが、事前検閲。
また、こうしないと、どんどん敷居が下がっていく気がする
>「公正中立」な放送
一般に、公正中立な放送かどうかを判断するのは、その30分・60分などの放送時間だけではなく、例えば4半期とか、シリーズなら1クールが終わるまでとか、そういう視点でもって公正中立かどうかを判断すべき(というか、流石にこういう判断がされていると思う)。
個人的には、偏っていても問題はないと思う。「こういう(偏った)見解もある」と国民に知らしめることが放送(NHK)の役目だろう